歯を失った状態を放置してしまうと、見た目や咀嚼の問題だけでなく、かみ合わせのバランスが崩れてしまいます。隣の歯が傾いたり、噛み合う歯が伸びてきたりすることで、顎関節に負担がかかり、将来的に治療の選択肢が狭まってしまうこともあります。歯や顎の機能を守るためには、失った歯を早期に補うことが非常に重要です。
当院では、入れ歯・ブリッジ・インプラントといった補綴(ほてつ)治療の選択肢を患者様に合わせてご提案しています。
Knowledge
歯を失った部位を補う方法として、主に「入れ歯(義歯)」「ブリッジ」「インプラント」があります。入れ歯は比較的簡便に取り外しができる補綴装置で、広範囲の欠損にも対応可能です。ブリッジは両隣の歯を支えにして固定式の人工歯を装着しますが、健康な歯を削る必要があります。インプラントは人工の歯根を骨に埋め込み、天然歯に近い感覚と機能を再現できる治療法です。それぞれに適したケースがあり、患者様の状態やご希望に応じて選択します。
欠損補綴治療の選択は、年齢や生活スタイル、予算、他の歯の状態を含めて総合的に判断します。例えばブリッジは固定性で使いやすい反面、隣在歯に負担がかかります。インプラントはその負担を避けつつ、見た目も自然ですが、外科処置と治療期間が必要です。入れ歯は非侵襲的(身体に負担が少ない)で保険適用の範囲も広いですが、噛む力の再現には限界があります。
患者様にとって長期的に安定した選択肢を選ぶことが重要です。
Feature
入れ歯は、比較的広い範囲の歯を補うことができる手段ですが、構造上どうしても咬合力の面で限界があります。本質的な噛み合わせの回復までは難しく、若い方や力強くしっかり噛みたい方にとっては適さない場合もあります。
しかし、加齢とともに筋力が低下し、食生活も変わってくる中で、身体の状態に応じた選択肢として入れ歯を活用するケースも十分にあります。
義歯を快適に使っていただくには、「かみ合わせ」を正確に再現することが最も重要です。
当院では、個人トレーを使用したり、咬座印象という方法で、実際の咬合圧がかかっている状態での印象採得を行い、粘膜の形状を正確に再現します。また、顎の動きを考慮したかみ合わせの採得にも注力し、設計段階から精密な調整を行うことで、違和感の少ない義歯づくりをめざしています。
Denture
保険診療では使用できる材料や構造に制限がありますが、自由診療(自費診療)では患者様の希望や口腔内の状況に合わせて、材料や設計をオーダーメイドで調整できます。
型採りにも細部の再現性に優れ、保険治療で使用される従来のアルジネート印象材と比較し5〜10倍精度の高いシリコン印象材を使用し、快適さと審美性の両立を目指します。「できるだけ自然に見せたい」「快適に噛みたい」といったニーズに応えられる義歯をご提案します。
金属床義歯は、義歯の主要部分に金属を使用することで、強度と薄さを両立した義歯です。熱伝導性にも優れているため、食べ物の温度が伝わりやすく、食事の楽しみを損ないません。また、変形が少なく、長期間安定して使用できるのも大きな特長です。特に装着感を重視したい方に適しています。
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネ(クラスプ)を使わずに、見た目が自然で目立ちにくい義歯です。樹脂製の素材を使い、歯ぐきとのなじみも良く、審美性を重視したい方や、人前に出ることが多い方に適しています。ただし、咬合力には制限があるため、使用環境によっては注意が必要です。
インプラントオーバーデンチャーは、あごの骨に埋め込んだインプラントを支えにして義歯を安定させる方法です。通常の総義歯では安定しづらい場合でも、しっかり固定され、ずれにくくなります。見た目や噛み心地を大きく改善したい方に適した選択肢で、外科的処置が可能な方にはお勧めできる選択肢です。
コバルトクロム床
チタン床
※治療費には消費税(10%)が含まれています
欠損補綴治療は、機能を改善することを目的とした治療であり、治療に至った原因を取り除くものではありません。インプラントや入れ歯などの補綴物や残っている歯を健康に保つためには、定期的なメンテナンスが必要です。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。
〒153-0044
東京都目黒区大橋2-16-35
スタイリオ目黒大橋HILLSIDE 1F
03-6456-9915
最終受付は診療終了の30分前
診療時間
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
Sun
9:30-14:00
●
–
●
●
●
▲
▲
15:30-19:00
●
–
●
●
●
▲
▲
▲ 9:30-13:00/14:30-17:00
休診日:火 / 祝 / その他(勉強会など臨時休診あり)