「歯周病は放っておくと怖い病気です」。
この言葉に、どこか他人事のように感じていませんか?
実際、歯周病は世界で最も患者数の多い病気であり、日本人が歯を失う最大の原因でもあります。自覚症状がほとんどないまま進行し、歯を支える骨を溶かし、やがて抜歯に至る――。
歯周病は自然に治ることはなく、生活習慣にも大きく関わるため、糖尿病などの生活習慣病と同様に長期的なケアが必要です。「歯を失って初めて大切さに気づく」前に、正しい知識と治療で守っていきましょう。
Knowledge
歯周病は、歯垢(プラーク)に潜む細菌によって引き起こされる感染症です。歯と歯ぐきの境目に炎症を起こし、歯周ポケットという溝を形成して歯根の奥に進み、やがて歯を支える骨を徐々に破壊していき、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
日々の歯みがきだけでは完全に防ぎきれないため、歯科での定期的なメンテナンスと併せてコントロールすることが重要です。
歯周病の最大の原因は、多くの細菌の温床となる歯垢(プラーク)です。歯垢は、食事後の唾液に含まれるタンパク質が歯の表面に付着してペリクルという膜を形成し、そこに集まり増殖した細菌の塊です。
さらに、かみ合わせが悪いことで一部の歯に過剰な力がかかり、歯周組織にダメージを与えることがあります。かみ合わせの安定は、歯周組織の健康にも直結しているため、治療では咬合の評価も欠かせません。
歯周病は口の中だけの問題ではありません。歯ぐきの毛細血管から細菌が全身にまわり、血管を詰まらせることによって引き起こされる循環器系疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)、肺に入ることでリスクの高まる誤嚥性肺炎、糖尿病患者の症状を悪化させることも知られており、認知症やメタボリックシンドロームとの関連も指摘されています。また、妊娠中の女性では、早産や低体重児出産のリスクが高くなるため注意が必要です。
このようなことから、歯ぐきの健康を守ることが、全身の健康を守ることにつながることがわかっていただけると思います。
Feature
むし歯や被せ物の治療、矯正、インプラントなど、歯科では様々な治療がありますが、歯周病によって口腔環境が崩れている状態では、どんなに良い治療をしたとしても長くはもちません。
歯周病治療は、あらゆる治療の土台であり、ここを無視して治療を行ったとしても、長期的に見て良好な経過は望めません。
当院ではまず、基本的な歯周病の治療からしっかりと行います。
歯周病の改善には、歯科医師だけでなく、歯科衛生士、そして患者様ご自身の努力が必要です。
歯科医師は咬合(かみ合わせ)のコントロールを、歯科衛生士はクリーニングやセルフケアの指導を、患者様には日々のブラッシングや生活習慣の見直しをお願いしています。
三者が連携してこそ、初めて改善が見込めるのです。
患者様一人ひとりのお口の状態や生活背景は異なります。当院では、メンテナンス時に様々な検査や口腔内写真などの資料を採取して患者様に共有し、オーダーメイドの予防プランをご提案します。
また、患者様の口腔環境に応じた矯正治療、補綴(被せ物)治療によるパワーコントロール(噛む力の分散)のご提案など、多角的な視点でプランを構築します。
ここまでにもお伝えしているように、歯周病治療は、長期的な視点でのケアが非常に重要です。
当院では、毎回同じ歯科衛生士が継続的に患者様の口腔内を管理する担当制を基本としています。担当制にすることで、微細な変化にも気づくことができ、より質の高いケアにつながります。信頼関係の上に成り立つ歯科診療だからこそ、長期的な視点でのサポートが必要だと考えています。
当院の歯科衛生士は、定期的に院内勉強会などで知識や最新文献の検討を行っていますので、ぜひ患者様の気になることを問いかけてみてください。
「歯周病=歯のクリーニングで治る」と誤解されがちですが、クリーニングとメンテナンスは別物です。クリーニングというのは、日々のブラッシングでは取りきれない固着した汚れや歯石を専用の機器を用いて取り除くまでです。
当院で行う歯のメンテナンスは、歯周ポケットの深さや口腔環境の状態を時系列で評価し、患者様ごとの日常での変化や改善にいち早く気づき、共有し、未来の歯の健康を維持・管理するための取り組みです。
Surgery
基本治療で改善しない場合
歯周ポケットの深部にある歯垢や歯石を、歯ぐきの外から目視できない状態で除去する方法では、本質的な改善につながらないケースも多くあります。
当院では、必要に応じて「フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)」を行い、歯ぐきを切開して汚れを目で確認して確実に取り除きます。また、フラップ手術では、歯周ポケットの深さを改善する効果も期待できます。
歯の脱落を防ぐ最後の手段
歯周病によって破壊された骨や歯ぐきは、自然に元に戻ることはありません。しかし、症例によっては「歯周組織再生療法」を行うことで、骨や歯ぐきの再生を促し、歯の保存につながる場合があります。当院では、歯科用CTによる分析とマイクロスコープを用いた精密な施術によって、精度の高い治療に努めます。
歯を抜くしかないと諦める前に、ぜひご相談ください。
※治療費には消費税(10%)が含まれています
歯周病は、口腔内に潜んでいる細菌による病気なので、完治ということはありません。状態が改善したときにこそ、良好な状態を維持する『予防』が大切です。当院では、生涯健康な歯で過ごすための予防歯科をお勧めしています。
〒153-0044
東京都目黒区大橋2-16-35
スタイリオ目黒大橋HILLSIDE 1F
03-6456-9915
最終受付は診療終了の30分前
診療時間
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
Sun
9:30-14:00
●
–
●
●
●
▲
▲
15:30-19:00
●
–
●
●
●
▲
▲
▲ 9:30-13:00/14:30-17:00
休診日:火 / 祝 / その他(勉強会など臨時休診あり)